ハートセイバー CPR AEDとは?
ハートセイバー ファーストエイドとは、AHA(American Heart Association:アメリカ心臓協会)によるCPR(心肺蘇生法)+ AED(自動体外式除細動器)の教育プログラムです。
職務上、応急救護に当たることが求められる職業人向けの救命講習で、胸部圧迫と人工呼吸からなる緊急性の高い救急処置CPRと、世界中の講習の基本モデルともなっているAED講習を学びます。
- 目次
-
AHAのハートセイバー CPR AEDコース
AHA(アメリカ心臓協会:American Heart Association)のハートセイバー CPR AEDコースは、医療従事者向けの専門コースではありません。
学校教職員や保育士、介護福祉施設やホテル従業員、キャビンアテンダント、警備員、スポーツインストラクターなど、職業上初期的な救命処置が求められるさまざまな職種の方がハートセイバー CPR AEDの資格を取得しています。
ハートセイバー CPR AEDコースは、DVDを使用したクラスルーム形式のインストラクター指導型コースです。
受講者は、倒れている人を発見したり、人が急に倒れたりする場面に遭遇したとき、救急隊や医師に引き継ぐまでに行う対応を学びます。
DVDで各手技を見ながら、成人・※小児・※乳児に対する胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AEDの操作方法および窒息の対処方法の基礎を学び、各種シナリオを基にマネキンを用いて訓練していきます。
また、口対口(マウスtoマウス)の人工呼吸だけではなく、より効果的で感染予防の為にも必須の人工呼吸器具「ポケットマスク」の使用を標準とした人工呼吸法を繰り返しトレーニングする、日本では数少ないプログラムとなっています。
- 基本は成人パートのみの開催となり、小児・乳児はオプションとなります。
実際にハートセイバー CPR AEDコースを受講された方へのインタビューを掲載しています。
心肺蘇生を学ぼうと思ったきっかけや、コースの感想など、リアルな声を是非ご覧ください。

ハートセイバーCPR・AEDコース受講者の声
日本ACLS協会のトレーニングラボにて、ハートセイバーCPR・AEDコースを受講された鄭 英玉さん。元々、”心肺蘇生”などについての知識もなく、ましてや仕事で必要というわけでもなかったという英玉さんが、なぜコース受講に至ったのか、実際に受けてみてどうだったのか、などについて語って下さりました。
AHA ハートセイバー各種コースのご案内
日本ACLS協会では、AHA(American Heart Association:アメリカ心臓協会)のガイドライン2015(G-2015)に準拠した、心肺停止となった人への救命処置CPRとAEDを学ぶ「ハートセイバー CPR AEDコース」を開催しています。
また、一般の方向け応急処置講習「ハートセイバー ファーストエイドコース」や、2つのスキルを1日で学べる「ハートセイバー ファーストエイド CPR AEDコース」、ハートセイバーコースを指導するための技術を学ぶ「ハートセイバー インストラクターエッセンシャルコース」もご用意。
応急処置の基本から救命に役立つ知識とスキルの学習まで、ご自身の目的に合わせてコースをお選びいただけます。
ハートセイバー CPR AEDコース
人が急に倒れたり、倒れている人を発見した場合に、救急隊や医師が到着するまでに行う対応を学びます。
成人/小児に対する胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AED(自動体外式除細動器)の操作方法、および窒息の対処方法を基礎から学び、マネキンを使用し各種シナリオを基にした訓練を学びます。
受講対象者
- 一般市民の方
- 職場の健康管理責任者
- アミューズメントパーク職員
- スポーツインストラクター / ライフセーバー
- 保育士 / 幼稚園教諭 / 小中高教諭
- 養護教諭
- 医療従事者(医師、看護師、救命士等)
ハートセイバー ファーストエイドコース
応急手当(ファーストエイド)の基本、いつ119番通報するのか?現場で最初に行うこと等と、救急車が来るまでや病院に行くまでの応急手当、出血・けが・及びやけどの対応・蜂に刺されたら?・エピペンの使い方等を学びます。
職場、学校、ご家庭と様々な緊急的な場面での対応に役立ちます。
受講対象者
- 一般市民の方
- 職場の健康管理責任者
- アミューズメントパーク職員
- スポーツインストラクター / ライフセーバー
- 保育士 / 幼稚園教諭 / 小中高教諭
- 養護教諭
- 医療従事者(医師、看護師、救命士等)
ハートセイバー ファーストエイド CPR AEDコース
ハートセイバーファーストエイドCPR AEDは、救命に役立つ知識とスキルの習得を目標としたコースとなります。
ファーストエイドの基本、最も発生しやすい致死的な緊急事態、その認識方法、および救助方法について学習します。
また、傷病者がCPRを必要とする状況を認識する方法、助けを求める方法、CPRの実施方法およびAEDの使用方法も習得できるようになります。
受講対象者
- 一般市民の方
- 職場の健康管理責任者
- アミューズメントパーク職員
- スポーツインストラクター / ライフセーバー
- 保育士 / 幼稚園教諭 / 小中高教諭
- 養護教諭
- 医療従事者(医師、看護師、救命士等)
ハートセイバー インストラクターエッセンシャルコース
すべてのAHAハートセイバーコースを指導できるハートセイバーインストラクターを養成するためのコースです。
本コースを修了しただけでは、ハートセイバーインストラクターとしては認定されません。
実際のコースでモニター評価を受け、合格した方にハートセイバーインストラクターカードが発行されます。
受講対象者
- 満15歳以上75歳未満の方
- 一般市民の方
- 職場の健康管理責任者
- アミューズメントパーク職員
- スポーツインストラクター / ライフセーバー
- 保育士 / 幼稚園教諭 / 小中高教諭
- 養護教諭
- 医療従事者(医師、看護師、救命士等)
日本ACLS協会ではハートセイバー CPR AEDコースを日本全国のトレーニングセンター・トレーニングラボで開催しています。
コースについてご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。