ハートセイバーの資格はどこで取得できる?講習内容は?
ハートセイバーの資格取得には、AHA(アメリカ心臓協会:American Heart Association)と提携し、AHA公認ライセンスを発行できる団体にて各種講習を受講する必要があります。
日本ACLS協会は、AHAと正式に提携しているITC(国際トレーニング組織:International Trainig Center)です。
AHAのBLS(一次救命処置:Basic Life Support)、ACLS(二次救命処置:Advanced Cardiovascular Life Support)、PALS(Pediatric Advanced Life Support)、PEARS(Pediatric Emergency Assessment Recognition,and Stabilization)、また一般向けのハートセイバーファーストエイドCPR AEDコースの受講者、BLS・ACLS・PALS・PEARSインストラクター等を養成しています。

ここでは、ハートセイバー資格取得ができる日本ACLS協会の各地トレーニングサイト・トレーニングラボのご紹介と、各種コースの講習内容、事前学習の必要性をご紹介します。
- 目次
-
ハートセイバーの資格が取得できるトレーニングサイトはココ!
ハートセイバー ファーストエイドなどの資格は、全国各地にあるトレーニングサイトにて開催している各種コースに参加し合格基準に達することで取得することができます。
コースの開催や指導者の育成を行う組織であるトレーニングサイトでは、すべての診療科の医師、看護師、救急救命士、コメディカル、そして一般市民も参加していただくことで、地域の救命の連鎖の普及を目指しています。
- 学会トレーニングサイト
- 開催会場は各地のトレーニングラボもしくは病院等の施設など、開催コースにより異なります。詳しくは各トレーニングサイトにお問い合わせください。
各トレーニングラボでも各種コースを開催しています!
トレーニングラボは、国内でも数少ないCPR関連スキルの専用トレーニング施設です。
土日はもとより平日にも各種コースの開催をしておりますのでぜひご利用ください。
東京トレーニングラボ

当協会保有会場の中で最大規模の会場である東京トレーニングラボは、年間開催数および受講者数 全国1位を誇ります。
毎月、曜日ごとに全てのコースを開催しており、コアなニーズにも対応可能です。
〒105-0022 東京都港区海岸1-15-1 スズエベイディアム2F
Tel:03-6435-9530
大阪なんばトレーニングラボ

平日、土日祝日共に各種コースを開催しています。(月曜・金曜は不定期開催)平日は開始時刻が曜日により異なるため、ご都合に合わせて日程を選択していただけます。
南海難波駅、近鉄・阪神大阪難波駅、地下鉄なんば駅、JR難波駅のほぼ中心地に位置し、大阪(伊丹)空港からの直行バスのバス停もビルのすぐ近くにあるためアクセス良好です。
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中1-10-4 南海SK難波ビル5階
Tel:06-6710-9905
福岡天神トレーニングラボ

福岡天神トレーニングラボは、心肺蘇生法教育専用施設として九州最大の繁華街である福岡市中央区天神の中心部に位置しており、西鉄電車、西鉄バス、市営地下鉄からのアクセスも大変良好です。
BLS、ACLSコースは平日も開催。ご都合に合わせた受講が可能です。また、ACLS-EPコース、PALSコース、PEARSコースも定期開催しており、よりスキルアップを図れます。
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-18 サンビル6階
Tel:092-717-2352
船橋トレーニングラボ

JR船橋駅、京成船橋駅から徒歩約8分とアクセス良好な船橋トレーニングラボは、心肺蘇生法の普及のための千葉県北西部でのコース開催の拠点として、平日、土日祝日ともにAHA各種コースを開催しています。
〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-5-1アイカワビルディング4階
Tel:047-468-8912
ハートセイバーの講習内容は?
ハートセイバーのコースは複数あります。
それぞれ内容が異なりますので、受講者様にあったコースを受講してください。
ハートセイバー ファーストエイドコース
ハートセイバー ファーストエイドコースでは、止血方法や捻挫、骨折、ショック、その他の救急患者に対する応急処置の基本から、咬傷と刺傷、ヘビ咬傷、昆虫・ハチ・クモによる咬傷・刺傷、熱中症、低体温症、中毒など、さまざまなケースの実践的なスキルを学習します。
講習内容
- ファーストエイドの基本
- 医学的な緊急事態
- 外傷による緊急事態
- 環境要因による緊急事態
- 疾患と外傷の予防
ハートセイバー CPR AEDコース
ハートセイバー CPR AEDコースは、成人傷病者への胸骨圧迫(心臓マッサージ)、口対口人工呼吸、口対マスク人工呼吸(感染予防のためのポケットマスク使用を標準とした人工呼吸法)、AED(自動体外式除細動器)の操作方法、気道に異物(食片など)が詰まったときなど窒息の対処方法など、各種シナリオを元にした訓練をマネキンを用いて繰り返しトレーニングします。
講習内容
- CPRおよびAED(成人/*小児/*乳児に対するCPRとAEDの使用)
- 評価および通報、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの操作
- 基本は成人パートのみの開催です。小児および乳児はオプションとなります。
ハートセイバー ファーストエイド CPR AEDコース
ハートセイバー ファーストエイドとハートセイバー CPR AEDの二つのスキルを1日で学ぶコースです。
ファーストエイドの基本である止血方法や捻挫、骨折、ショック、その他の救急患者に対する応急処置のスキルの学習と、傷病者がCPRを必要とする状況を認識する方法や助けを求める方法、成人に対するCPRおよびAEDの使用方法についても学びます。
講習内容
- ファーストエイドの基本
- 医学的な緊急事態
- 外傷による緊急事態
- 環境要因による緊急事態
- 疾患と外傷の予防
- CPRおよびAED(成人に対するCPRとAEDの使用)
- 評価および通報、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの操作
ハートセイバー インストラクターエッセンシャルコース
AHA ハートセイバーインストラクターとしての心構えと、コースの運営方法・指導手順・時間配分や、各種ハートセイバーコース受講者を指導するための技術を学びます。
講習内容
- AHAの紹介
- ハートセイバーコースの準備
- ハートセイバーコースの概要
- Life is Why アクティビティ
- 成人に対するCPR AED
- 小児に対するCPR AEDおよび乳児に対するCPR
- CPR AEDスキルテスト
- ファーストエイド
- ファーストエイドスキルテストと試験
- AHAインストラクター向けリソース
- コースのまとめおよび試験
ハートセイバーの各コース受講前には事前学習が必須です!
ハートセイバーの各コース修了には実技試験があります。
コースの修了に必要な知識とスキルが完全に網羅されている「ハートセイバー ファーストエイド CPR AED 受講者用ワークブック AHAガイドライン2015準拠」で事前学習し準備することをお勧めしています。
また、ハートセイバー インストラクターエッセンシャルコース修了には筆記試験と、コース修了後にはモニター評価(ハートセイバー各コースにインストラクターとして参加して指導状況を評価)があります。
こちらも「ハートセイバー ファーストエイド CPR AED インストラクターマニュアル AHAガイドライン2015準拠」や「ハートセイバー ファーストエイド CPR AED DVD AHAガイドライン2015準拠」を用いて入念な準備をされるとよいでしょう。